パチスロのリプレイ外しとは?リプレイ外し徹底解明!

目次

リプレイはずしとは

リプレイはずしとは

この「リプレイ外し」とはBIGゲーム中に使用する手法。

例えばAタイプの台(ジャグラーなど)で説明すると、AタイプはBIGボーナス中に3回のボーナスゲームをするのか、または小役ゲームを30ゲームするかで、終了に達する。

この際によりメダルを多く獲得するときに用いるのがこの「リプレイ外し」
メダルを多く獲得するには、小役ゲームを多くし、さらに3回ボーナスをして、獲得数を増やす。

より多くメダルを獲得するには「小役ゲーム」をより多くプレイする必要がある。

  • 小役ゲームを24ゲームし行い3回ボーナスをしたAさん(のこり6ゲームを残している)
  • 小役ゲームを11ゲームし行い3回ボーナスをしたBさん(のこり19ゲームを残している)

この2名の場合、多くメダルを獲得するのはどちらか。
前者のAさんがより多く小役ゲームをすることができているので、普通に考えてAさんがメダルを多く獲得できることがわかる

大量獲得機などの場合、このリピレイ外しを行うことで、リプレイ外しを行う人と行わない人では獲得枚数にかなりの差が出てくる。

例えばこの差が100枚になると仮定して、1日に10回BIGを引いた場合。
リプレイ外しする人、しない人では通算で1000枚の差が出る。

どう考えてもリプレイ外しをする人の方が得をしている。
ではこの「リプレイ外し」どのようにして行うのか・

リプレイ外しの手法

リプレイ外しの手法

リプレイを外すことで小役ゲームが引き続き行われてメダルをより多く獲得できるのだ
リプレイ外しは台によって方法は様々で「逆押し」だけで外すことも可能だがそれだけでは外れないものもあり「ビタ押し」とするものもあります。

ビタ押しはかなり難しいのでコツを掴めるように頑張るしかない。

リプレイ外し練習法と重要ポイント??

リプレイ外し練習法と重要ポイント??

練習する台として「ハナビ」が一番無難なのではないだろうか

20円スロットではお金いくらあっても足りないので練習するには少しきつい
店舗によって様々だが「5円」スロットにハナビが設置している店舗で練習することがお財布に優しい練習方法である。

重要ポイント

リプレ外しは最初はなかなか習得できるものではない。
日頃から打ってきた人間は簡単にしているが意外と難しいを理解してほしい。

1暖簾が見えているか見えていないか

リールの出目の配置は把握していますか?
把握することにより止まった出目で次に来る出目が理解できて来ると思います
まずは出目を理解し、暖簾マークがどの位置に来ているか把握することが大切です。

2タイミングは取れているか

外すは意外と早く押すことが重要です。
自分がココというポイントで押した時にスベッて行くのであればそれは遅いということになります。
押すタイミングなどを変えていくことにより,ハズしポイント,がわかってくるのではないでしょうか

3一周押しを習慣付ける

慣れるためにはリールを一周させピンポイントで押すことが無駄にしない方法です。
しかし時間が少しロスになりますが、しっかり習慣付けていくことで慣れていき最終的には一周させなくてを停止出目から予測して自分のタイミングというのが生まれて来ると思います。

特に最初の方は上級者の打ち方はしないことです。
しっかり基礎を把握した上で実践しましょう。
このポイントを理解して財布に負担の少ないスロットで実践することが早く習得するコツです。

パチスロより稼げる!?オンラインスロットランキング

パチスロより稼げる!?オンラインスロットランキング

長年、パチスロで稼いできましたが、最近はもっぱらオンラインカジノのスロットにお世話になっています。
オンラインカジノに居を移した最大の理由は、時間と場所を選ばない!というところですね。

しかも、「ペイアウト率(還元率)が高い」=「圧倒的に稼ぎやすい」ので、パチスロに専念していた時に比べると、時間とお金に余裕ができました。

なかなかパチスロや他のギャンブルで稼げないという方は、ぜひオンラインカジノを試してみてください!
カジノに関してはあまり詳しくないという方でも、オンラインカジノのスロットならカジノの知識は必要ありません。
まずは、オンラインカジノでもっとも人気があるスロットから遊んでみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オンラインカジノにはまって早5年。
その経験を生かして、オンラインスロットやルーレット・バカラといったカジノゲームの攻略法を日々研究・情報配信をしています。
最近ではオンラインカジノだけでなく、スポーツベッティングやeスポーツなどの分野も研究中ですので、随時、攻略方法などをご紹介していきたいと思います。

目次