この記事の目次
押忍サラリーマン番長子役と状態移行
サラリーマン番長では【共通ベル】がすごく重要な子役です
判別要素にも使えるものですので子役カウンターなどでカウントしましょう。
・共通ベル確率
設定 | 共通ベル |
1 | 1/29.82 |
2 | 1/28.97 |
3 | 1/27.22 |
4 | 1/27.51 |
5 | 1/27.06 |
6 | 1/26.19 |
共通ベルは通常時、AT中、BONUS中に関わらずカウントが必要です。
(ピキーン)と音が第三リール停止でなると押忍ベルなのでカウントには入れないでください、押忍ベルはまた違うものですので。
押忍番長で判別しようとしたら(総回転数)(共通ベル確率回数)
をメモを取っておくことが重要です。
・弱チェリー
設定 | 当選 |
1 | 1.50% |
2 | |
3 | 2.25% |
4 | |
5 | 3.00% |
6 |
弱チェリーでの当選に設定差はあまりありません
弱リェリーを低確で引きBONUS当選には高設定期待度が増します。
高確での弱チェリーは当選してもあまり要素としては気にしなくて良いので
カウントしないでも大丈夫でしょう。
・状態移行率
設定 | 弁当箱 | 弱チェリー |
1・3・5 | 23.81% | 10.00% |
2・4・6 | 28.57% | 16.67% |
レア子役による低確から高確には偶数設定が優遇されています
強チェリー、チャンス目での高確移行にも少しの設定差がありますので
ようチェックです。
押忍サラリーマン番長は、判別が難しい機種です
簡単には高設定と分かるには時間がかかります
高設定確定演出などがありますが確率としては微々たるものです。
判別には【共通ベル】【引き戻し】【状態移行】など細かくチェックすることが高設定をツモるコツなのではないかと思います。